減塩醤油と無塩醤油の知ってお得な話(5分で分かる!)
塩分たっぷりの醤油。でも、食事に醤油は必須のアイテムです。そんな醤油の他では見られない知らなきゃ損する減塩商品や減塩テクニックなどをご紹介!
目次
こだわり減塩・無塩醤油
減塩専門店の無塩ドットコムがおススメするこだわりの減塩・無塩醤油です。
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
通常の醤油の塩分量は?
日本人の食事には欠かせない醤油。塩分「塩分とは?」
塩化ナトリウムのことであり食塩の主成分です。体にとって必要な成分ですが、摂り過ぎは高血圧をはじめとした生活習慣病の原因になると考えられています。が多いとは言われますが、どの程度の塩分量があるのでしょうか?
減塩していない一般的な醤油と減塩醤油の大さじ1あたりの塩分量は下記の通りです。大さじ1あたりの食塩相当量
濃口しょうゆ 2.6g
薄口しょうゆ 2.9g
減塩しょうゆ 1.4g
(五訂食品成分表より)
※メーカーにより塩分量に差が御座います。
いかがでしょうか。大さじ1で3g程度の塩分量があります。
日本高血圧学会「日本高血圧学会とは?」
(定款に記載された目的)
この法人は、広く一般市民を対象として、高血圧並びにこれに関する諸分野の研究調査、知識の普及、啓発、学術集会の開催を行うことにより学術を進歩向上させ、もって広く国民の健康増進に寄与することを目的とする。が推奨する1日の塩分量は6g未満ですので、醤油大さじ1でほぼ1日の半分の塩分を摂取してしまう 計算になります。
また市販の醤油の栄養成分表示には、食塩量ではなく、ナトリウム値のみの記載しか ない場合もありますので、食塩相当量に換算する事が必要です。
薄口醤油より濃口醤油の方が減塩なの?
下の表を見ても分かるように
薄口醤油
「薄口醤油とは?」
(キッコーマンホームページより引用)
日本のしょうゆ生産量の13%程度を占めています。 「淡口」とは「色が淡い」という意味で「食塩分が薄い」という意味ではありません。食塩分は18〜19%とこいくちしょうゆより約2%ほど高いのです。料理素材の魚や野菜などの持ち味や色合いを生かすのに向いていて、淡(あわ)めの色合いとおとなしい香りが特長になっています。
より
濃口醤油
「濃口醤油とは?」
(キッコーマンホームページより引用)
日本のしょうゆ生産量の8割以上を占めるもっともスタンダードなしょうゆです。食塩分は約16%。 用途は、つけ、かけ用としての卓上調味料をはじめ、煮物、焼物、だし、たれなど調理用しょうゆとしてもほぼオールマイティです。原料に「丸大豆」を使ったものや有機JASの認定を受けたものなど、付加価値の高い商品が続々と登場してきています。 こいくちしょうゆの麹は、大豆または脱脂加工大豆を蒸したものに、ほぼ等量の炒って砕いた小麦を混ぜてつくります。江戸期以来、関東を中心に発達し、香りと色、味のバランスに優れているのが特長です。
の方が食塩相当量が少なくなります。
・薄口醤油の塩分濃度・・・・約18〜19%
・濃口醤油の塩分濃度・・・・約16%
塩分濃度で比較しても濃口醤油の方が2%程度減塩になります。
その理由は、製法の違いにあります。醤油は製造過程で発酵が進むほど、旨味と風味が増し、色も濃くなります。薄口醤油は、塩分濃度を高くし、発酵を途中で抑える為、色が薄くなります。
減塩醤油はどのように造られる?
減塩醤油は、初めから食塩量を少なくして減塩醤油を造るわけではありません。雑菌を繁殖させずに醤油を醸造する為には一定の塩分が必要だからです。
ですから一度作った醤油に脱塩装置を通し、塩分のみを取り除く工程を経て造られます。減塩率が高い減塩醤油ほど、この工程が増える事になり、商品価格が割高となりやすくなります。
減塩しょうゆってどんなもの?
日本農林規格(JAS)
「JAS法とは?」
(農林水産省ホームページより引用)
正式には農林物資の規格化等に関する法律といいます。この法律は、飲食料品等が一定の品質や特別な生産方法で作られていることを保証する「JAS規格制度(任意の制度)」に関するものであり、この法律で定められたルールにしたがって皆さんの身の回りの食品などには、JASマークが付いています。
ではしょうゆの種類について詳しく定義づけられており、しょうゆはこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、さ いしこみしょうゆ及びしろしょうゆで種類が分けられています。
しょうゆは製造過程の性質上、塩分を加える必要があるため、一度通常の塩分量で醸造した後から塩分だけを取り除くという工程が必要になり、普通のしょうゆと比べて少し割高になると書きましたが、その中でも減塩しょうゆはこいくちしょうゆから塩分を半分以下までに取り除いたもののことを言います。
当初は特別用途食品(病者用食品)として扱われていた減塩しょうゆでしたが、最近では健康増進で用いる方も増え、お店でもよく見掛けるようになりました。
塩分を半分以下にしてありますので、慣れるまでは味が少し物足りなく感じられるという声があり、さらに研究が重ねられ、現在では美味しい減塩しょうゆも見つける事が出来るようになりました。
医師の勧めなどがあって減塩しなければならない方はもちろん、健康のために減塩に取り組む方も使いやすい品になりつつあります。
減塩醤油はどんな味?
減塩醤油は、まずいという話はまれに聞かれます。例えば50%減塩のものは、通常の醤油に比べると、初めは少し薄い感じはしますが、最近の減塩醤油は、決してまずいものではありません。
減塩は慣れですので、減塩に慣れてくると通常の醤油を使うと辛く感じ、 減塩醤油の方が美味しいと感じるようになる方が多くいらっしゃいます。
減塩醤油は製造メーカーによっても味が違い、ダシを入れたり、旨味をたす為に甘味料を入れたりしている商品もあります。 色々な減塩醤油をお試し頂き、自分に合った減塩醤油を見つけてみて下さい。
減塩醤油をうまく使ってさらに減塩をしよう!
減塩をさらに進めたい方にオススメの方法をご紹介します。
減塩だし醤油を使おう!
焼き魚や冷奴など、お料理に直接醤油をかける際には、だし醤油を使いましょう。だし醤油は、醤油を『昆布』や『鰹節』のだし汁で割る事で、旨味を追加し、大幅に減塩できる商品です。
家庭でも簡単に作れますし、市販でも美味しいこだわりの減塩だし醤油がありますので是非ご活用下さい。
スプレー容器を使おう!
醤油差しを使うと、どうしてもかけすぎてしまったりします。 市販のスプレー容器でスプレーして料理にふりかけるだけで、 少ない量でまんべんなく醤油を使う事ができます。
減塩醤油を使う際のポイント
なるべく計量して使うようにしましょう。 減塩醤油を使った場合、一般的な醤油より薄味になるので、計量せずに使うと多く使いすぎてしまい、あまり減塩になっていない事があります。
なるべく計量スプーンを使い、できるだけ
塩分量
「塩分量の計り方」
外食や日頃の料理で使える”デジタル塩分計”など市販されているものを使うのも一つの手です。
を計りながら料理をするようにしましょう。
腎臓病の方
腎臓病の方は、減塩以外にも
『たんぱく質』
「たんぱく質とは?」
人間を含め生物はすべて細胞が集まってできています。その細胞の70%が水分、15%と次いで多い成分がたんぱく質です。炭水化物・脂質と合わせた人体の組成に欠かす事の出来ない三大栄養素の一つです。たんぱく質制限を行う場合、その目的は、たんぱく質を減らすことにより、体内では尿素窒素などの毒物を減少させ、その毒物を排泄する腎臓の負担を軽くすることにあります。
『リン』
「リンとは?」
人体に存在する栄養素として欠かせないことがわかっているミネラルの一つで、カルシウムと結合して骨の主成分となる大切な成分です。清涼飲料水や食品添加物に含まれており、現代の食生活では不足より過剰になる傾向にあります。過剰になるとカルシウムの吸収を阻害するという問題があります。
『カリウム』
「カリウムとは?」
カリウムは野菜、くだもの、いも類に多く含まれています。血清カリウム値が5.5mEq/l以上に上昇するとカリウム制限が必要となります。その場合はまずカリウムを多く含む生野菜やくだものは控えましょう。また、カリウムは水に溶けるので、野菜は水によくさらすかゆでこぼすかします。注意したいのは健康食品にはカリウムが多く含まれている事が多いので、摂取する場合は医師や管理栄養士に相談しましょう。
に配慮する必要があります。 減塩醤油も低リン・低カリウムの商品が市販されていますので、お試し下さい。
簡単にできる減塩醤油の作り方
服部栄養専門学校校長の服部先生も推奨する簡単にできる減塩醤油の作り方です。
【スーパー減塩醤油 醤油と酢の比率】
醤油 (おすすめは減塩醤油) 1
酢 1
作り方は非常に簡単です。醤油と同等の酢を入れて混ぜるだけです。 通常の醤油でこの減塩酢醤油を作ると50%減塩になります。さらに塩分50%カットの市販の減塩醤油を使い、お酢と混ぜると塩分量が25%となるので、大幅に減塩したい方にはおすすめです。
この減塩酢醤油は、刺身や焼き魚などに使うと後味さっぱりで美味しく頂けます。
また、酢の酸味が胃を刺激して消化を促進します。さらにお酢は
『キレート作用』
「キレート作用とは?」
キレートとは化学的な現象の名称です。金属イオンと結合する現象を指し、金属そのものが持つ効果を抑えて排出されやすいように促したり、吸収されにくい効果を吸収しやすく促したり、そのような作用がキレート作用と呼ばれています。
といって体内で老廃物や有害物質を包み込み体への吸収を防ぐ、
デトックス
「デトックスとは?」
解毒を意味する英単語"detoxification"の短縮や、毒を意味する"toxin""toxic"に接頭辞"de"をつけた造語などとされています。体内に滞っている有害物質の排出を促すことを指し、まだ科学的根拠は確立されておらず、現状ではダイエット用語と言えます。
の効果もああります。醤油とお酢だけで作った調味料ですので、
常温
「常温とは?」
(明治ホームページQ&Aより引用)
厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」では「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。常温保存とは、1年間を通じての日本の温度で、直射日光の当たらない、風通しの良い場所での保存をさします。具体的な温度については「日本薬局方の記載の手引き」によると、常温:15〜25度、室温:1〜30度と規定しています。
での保存ができます。
さらに、醤油を減塩する方法として、お酢以外にも「ごま油」や「生姜」「わさび」などの薬味を入れる事で、味気なさをカバーし、醤油の使う量を減らす方法もあります。それぞれご自分のお好みに合わせて醤油の減塩方法をアレンジしてみて下さい。
(注意)市販のお酢には塩分が添加された商品がたくさんあるので、注意が必要です。醤油を減塩する際には、食塩無添加のお酢を選ぶようにしましょう。