ホーム > 減塩の知識集 > ナトリウム量を食塩相当量(塩分量)に換算する方法【簡単にできる!】

ナトリウム量を食塩相当量(塩分量)に換算する方法
【簡単にできる!】

ナトリウム量を食塩相当量(塩分量)に換算する方法

ナトリウム量を食塩相当量(塩分量)に換算する方法
【簡単にできる!?】

●ナトリウム量(mg)を食塩相当量(g)に変換する。
下記の空欄にナトリウム量(mg)を入れて
「計算」ボタンを押して下さい。
ナトリウム量は半角数字で入力してください。
mg×2.54÷1000=g

食塩相当量(塩分)は「食塩相当量」として記載されている商品もありますが、ナトリウム量として書かれている事が多くあります。

栄養成分表

ナトリウムを食塩相当量に変換する計算式は下記になります。

【重要!!】

ナトリウム量(mg)× 2.54 ÷ 1,000 = 食塩相当量(g)

この式を利用することで塩分計算ができます。
お手持ちのスマートフォンなどにも電卓機能は付いているので、お買い物際に簡単に計算することが可能です。
また、この式が覚えにくいと感じる方は、「塩分相当量1g=ナトリウム量393mg」という式を暗記していれば換算できます。

覚えにくいのでナトリウム量は400mgで覚えても、多少量に違いはありますが、大体の量が分かります。例えば、ナトリウム量が500mgだとすると「500÷393=1.272264…」となり、1.27g(ナトリウム量400mgで計算すると1.25g)の食塩が使用されていると計算できます。

食塩相当量計算

「 ナトリウム量 約400mg=食塩相当量1g 」

こういったポイントや計算方法を押さえ、食事での健康維持を目指しましょう。

●ちなみに食塩相当量(g)をナトリウム量(mg)に変換するには下記の空欄に食塩相当量(g)を入れて、「計算」ボタンを押して下さい。
食塩相当量は半角数字で入力してください。
g÷2.54×1000=mg

減塩するなら無塩ドットコム

ナトリウムと食塩、塩分はどう違うの?

減塩を始めるとまず疑問に思うのが、食塩とナトリウムの違いです。
計算方法は上記で示しましたが、実際どのように違うのでしょうか?
あまり意識しすぎるとややこしいので、興味のある方のみお読み下さい。

一般的に家庭で『食塩』『塩』と呼ばれているものは、塩化ナトリウム(Nacl)の事を言います。 『食塩』は、塩素とナトリウムが結合したものです。
つまり『ナトリウム』は、食塩の一部のようなイメージですね。

また、『塩分』とは、『食塩』の量の事なので、『食塩相当量』と同じ意味になります。
商品パッケージで見かける【塩分控えめ】とは、食塩が少ないという意味です。
少しややこしいので、全てまとめるとこうなります。

◎食塩とナトリウムのまとめ

『食塩』=『塩』=塩化ナトリウム(Nacl)

『塩分』=『食塩相当量』=『食塩の量』

『食塩』に『ナトリウム』が含まれる。

ナトリウム量(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量(g)

栄養成分表示から塩分量を読み取ろう

1日の塩分摂取量目安

健康を維持するためには、適度な栄養を取ることが必要になります。

しかし、現代では塩分やカロリーといったものを取りすぎる傾向があります。例えば、厚生労働省が推奨する一日の塩分摂取量は男性9g未満、女性では7.5g未満です。ですが、実際にはその倍以上の塩分を一日で摂取している方も多くいらっしゃるのが現状です。

その理由として、外食する方が増えてきていること、加工食品に使われている塩分が思っているよりも多いこと等が挙げられます。

例として、よく食べられている外食のメニュー、ラーメンに含まれている塩分は約4g~6gもあり、カツ丼や天丼には約4g~5g、握り寿司で約4gも含まれていて、 この一品だけでもう半分近くの塩分を摂取したことになります。

また、家庭でよく食べられている塩ますには約4.6g、納豆には1g~3g、梅干に2gとなっており、家庭で食べる加工食品にも意外と塩分が含まれているのです。 塩分の取りすぎは、高血圧や腎不全に繋がる恐れがあります。

近年、食品には栄養成分表示が義務付けられています。食品の栄養表示を確認し、日々の食事の塩分量を自分で知る事が、減塩食を作る上で一番重要となります。

減塩するなら無塩ドットコム

おすすめ商品

関連記事

1日の塩分摂取量の目安は?

1日の塩分摂取量の目安は?

高血圧や様々な病気のリスクを高める塩分。
まずは一日の塩分摂取量を6gにすることを目標にしてみませんか。

高血圧の原因と気をつけたいこと

高血圧の原因と気をつけたいこと

様々な病気の原因となる高血圧。対策はとっていますか?厚生労働省によると、日本の高齢者の医療費のトップが高血圧、または高血圧に関わる病気と言われています。

現代人に多い腎臓病について

現代人に多い腎臓病について

生活している中で、慢性疲労を感じている方が増えているそうです。

減塩食のススメ

減塩食のススメ

世間では減塩が叫ばれ、テレビでも減塩食を扱った健康番組が多く放送されます。

加工食品を減塩する方法【カンタン裏技!】

加工食品を減塩する方法【カンタン裏技!】

塩分たっぷりのソーセージやハム。そんな加工食品を簡単に減塩できる裏技のご紹介!!

減塩のコツ「調味料を入れ替えよう」

減塩のコツ「調味料を入れ替えよう」

減塩するにあたって、簡単に美味しく減塩できるコツがたくさん!!今回は知らなきゃ損する減塩のコツの1つをご紹介!

減塩のコツ「無理なく減塩しよう」

減塩のコツ2「無理なく減塩しよう」

多くの方は減塩食は『美味しくない』と思っている方もいますが、少し減塩のコツを使えば無理なく、楽しく減塩できますよ。

摂り過ぎた塩分を排出する方法は?

摂り過ぎた塩分を排出する方法は?

減塩していても、ついつい摂り過ぎてしまう塩分。そんな時の強い味方『カリウム』って何?